SALUS Supporters会員が答えたアンケート結果をもとに、東急沿線の人気スポットを探る企画。
第1位のスポットをマガジンで紹介し、ウェブサイトではアンケート結果のベスト10を発表します。
歴史を感じる風格ある建物から、超高層の近代的なランドマークまで、様々な施設が名を連ねた今回のランキング結果。総投票数846件の中から、ベスト10に選ばれた『沿線が誇る、名建築』は、わざわざ訪れる価値のある、素晴らしい建物ばかりが揃っています。
施設名をクリックすると、会員の皆さまの声をご覧いただけます。
![]() |
大倉山記念館 | 大倉山 |
![]() |
横浜ランドマークタワー | みなとみらい |
![]() |
横浜赤レンガ倉庫 | 馬車道 |
![]() |
キャロットタワー | 三軒茶屋 |
![]() |
田園調布旧駅舎 | 田園調布 |
![]() |
池上本門寺 | 池上 |
![]() |
五島美術館 | 上野毛 |
![]() |
東京都庭園美術館 | 目黒 |
![]() |
玉川高島屋S・C | 二子玉川 |
![]() |
駒沢給水塔 | 桜新町 |
編集部に寄せられた、会員の皆さまの声をご紹介します。
※推薦コメントは、SALUS Supprters会員のコメントを引用しているため、文責はご容赦願います。
大倉山記念館 〈大倉山〉
横浜市港北区太尾町708
045-544-1881
9:00〜22:00 不定休
http://okurayama.anj.or.jp/
山の上に突如、現れる白亜の洋館…。ちょっと無いです。 (KAO-P さん)
昭和初期の建物でギリシャ風の白い建物で威厳がある感じです。さらに、集会や講演も行われていて、今でもちゃんと使われているところが良いです。まさに大倉山のシンボルです。 (まかちん さん)
ギリシャ建築を模した美しい建物は、ぜひ一度必見です。 (なっちゃん さん)
横浜ランドマークタワー 〈みなとみらい〉
横浜市西区みなとみらい2-2-1
045-222-5015
ショッピング11:00〜20:00、カフェ&レストラン11:00〜22:00(一部店舗により異なる)
http://www.yokohama-landmark.jp/
日本一高いビルで、富士山が見える建物なので。 (とむちん さん)
横浜ランドマークタワーは、本当にみなとみらいの「ランドマーク」として君臨している。クイーンズスクエアは3つのビルが絵になる。夜景で見るとさらに美しい。 (七人の小人 さん)
晴れた日の展望フロアからの景色が絶景だからです。 (ももんが さん)
※展望フロア「スカイガーデン」は、69階にあります(有料)。
横浜赤レンガ倉庫 〈馬車道〉
横浜市新港1-1
045-227-2002
11:00〜20:00(一部店舗により異なる)
http://www.yokohama-akarenga.jp/
歴史ある外観とおしゃれなショップやレストランがとてもよくミックスされていて横浜らしい風情があるから。 (ゆかり さん)
横浜の古きよき時代が感じられるような建物です。 (うえちょ さん)
新旧横浜の歴史を味わえる場所。 91年もの歴史を持つ赤レンガ倉庫で アートに触れたり、ジャズを聴いたり おいしいものを食べる優越感がある。 (あちゅ さん)
※施設本部に問い合わせたところ、赤レンガ倉庫の設立は1911年で、正確には2007年現在で96年の歴史があるそうです。 (編集部調べ)
キャロットタワー 〈三軒茶屋〉
東京都世田谷区太子堂4-1-1
展望台、レストラン、劇場があり、 ショッピングも楽しめる、 情報の発信基地として、誇れると思います。 (とえ さん)
住み慣れた街のシンボル的存在である。 (酔う津 さん)
田園都市線を代表する高層の建物で、名前もインパクトがある。 (まみん さん)
田園調布旧駅舎 〈田園調布〉
東京都大田区田園調布3-25-18
関東の駅百選に選ばれた、趣のある建築物。 (どんぐり さん)
学生時代に通った駅ですが、古風な建物で大好きでした。 (すくちん さん)
伝統と格式のある佇まい。 (chika さん)
池上本門寺 〈池上〉
東京都大田区池上1-1-1
03-3752-2331
http://www.honmonji.or.jp/
自分が日本人であることを再確認させてくれる、威厳とおおらかさをもった建築物だと思うので。 (まゆもんち さん)
23区内で五重塔があるのは驚きです。本堂の貫禄は圧巻される程。 (カー美 さん)
関東最古・最大の五重塔であり。桃山時代の特長を出した美しい建造物。朝日に浮かび上がる銅版の屋根が一際美しい。 (アブ さん)
五島美術館 〈上野毛〉
東京都世田谷区上野毛3-9-25
03-03-5777-8600
10:00〜17:00(入館は16:30まで) 月曜休館(祝日の場合は、翌日)、ただし展示替期間・夏期整備期間あり
http://www.gotoh-museum.or.jp/
門を入ってすぐに和風のお屋敷風の建物。こじんまりとしているけれども厳かな雰囲気で、中身と建物がマッチしている美術館だと思います。 (Food Quest さん)
緑に映える現代の寝殿造り。庭園散策にいつも伺わせていただいております。 (そら さん)
純日本風で奥床しい。 (ブロンジー さん)
東京都庭園美術館 〈目黒〉
東京都港区白金台5-21-9
03-3443-0201
10:00〜18:00 (入館は閉館の30分前まで) 第2・第4水曜休館(祝日の場合は、翌日)、ただし展示入替期間中は休館、庭園のみ公開
http://www.teien-art-museum.ne.jp/
アールデコ様式の優美な洋館で、そのような建物の内部に入れる事はすばらしいことだと思う。 (piglet さん)
当時の高級住宅で細部にまで気を使って造られている。 (たけチャン さん)
アールデコが好きです。歴史ある建物は壊したら二度と同じようには建てられないので、大事にして欲しいです。 (チャンプ さん)
玉川高島屋S・C 〈二子玉川〉
東京都世田谷区玉川3-17-1
03-3709-2222(総合案内)
10:00-21:00(店舗や施設により異なる)
http://www.tamagawa-sc.com
外観と建物内のデザインとのギャップが、良い意味で裏切られる。 モダンなデザインに、緑や木をたくさん使った庭園もあり、和みの空間にもなっている。 (すうぷ さん)
電車から見ると、明るくモダン。入ってみると、空間が広く、夜景や夜空が一味違って見える。 (MUFFIN さん)
駒沢給水塔 〈桜新町〉
東京都世田谷区弦巻2-41
※建物は東京都水道局が管理していますが、施設内への入場・見学はできません。 (編集部調べ)
丸くて王冠みたい。かわいい建築物。 (ちひろっぴ さん)
いかにも歴史的建造物という感じがして、見ていてほれぼれするから。上部にある照明の玉もかっこいい。 (よっすぃ〜 さん)
待ち合わせの定番スポット!
モヤイ像 〈渋谷〉
まぎれもなく、迷建築。 (Micky さん)
混雑した渋谷の中で、ひときわ存在感を放ち、待ち合わせの目印として重宝がられているあのお方。建築物とは言えないものの、思わず笑ってしまったその推薦理由に、今回、こちらのコーナーでフォーカスしてしまいました。そもそも、渋谷・モヤイ像は、1980年に伊豆諸島の新島から渋谷区へ寄贈されたもの。イースター島のモアイ像に似ているが、バス停側とコインロッカー側で異なる2つの顔を持つという特徴があるそう。「モヤイ」という名称もよく似ているけれど、新島の言葉で「力を合わせる」「助け合う」「共同作業をする」などの意味を持っているんだとか。これは驚き!
渋谷区道玄坂1-1

“ensen生活”では、今後のテーマに関するアンケートを実施しています。 回答者には、もれなくもれなくSALUSスター60Pをプレゼントいたします。
※アンケートに回答するには、SALUS Supporters会員への登録(無料)が必要です。 |
|
今回のアンケートは終了いたしました。 |